- 2023年6月11日
日本獣医生命科学大学を訪問
東京・武蔵野市にある日本獣医生命科学大学を訪問し、田中亜紀・特任教授と動物保護施設の在り方について意見交換しました。 田中教授はシェルターメディスン(動物保護施設における獣医療)の第一人者です。 東京都が整備計画を進める新たな動物愛護センターの動物保護機能について、貴重なご意見をいただきました。
東京・武蔵野市にある日本獣医生命科学大学を訪問し、田中亜紀・特任教授と動物保護施設の在り方について意見交換しました。 田中教授はシェルターメディスン(動物保護施設における獣医療)の第一人者です。 東京都が整備計画を進める新たな動物愛護センターの動物保護機能について、貴重なご意見をいただきました。
11月は東京都独自の「動物譲渡促進月間」です。 保護された犬や猫などの動物の命を守るため、都議会公明党は取り組みを積極的に推進してきました。
都議会公明党「動物との共生を進めるプロジェクトチーム」は本日7月28日、田中亜紀・日本獣医生命科学大学講師【写真左から2人目】とお会いし、動物虐待防止に向けた都の役割や、獣医学の新しい分野である「シェルター・メディスン」について意見交換しました。
3月15日、都議会「経済・港湾委員会」で質疑に立ちました。港湾局が所管する海上公園での動物との共生を取り上げ、ドッグランの現状や今後の取り組み、飼い主のいない猫対策などを質問しました。
都議会公明党は本日午後、小池都知事に対して令和2年度予算要望を行いました。この中では、消費税による財源確保で国が来年度から実施する私立高校授業料実質無償化(年収約590万円未満)を踏まえ、都の実質無償化を年収約910万円まで引き上げるよう強く要望しました。 また多胎児の育成支援への総合的な取り組み、 […]
11月27日、都議会「環境・建設委員会」の事務事業質疑に立ちました。台風災害廃棄物処理、自然公園の魅力発信、絶滅危惧種のツキノワグマの保護などを取り上げました。
行き場を失った犬や猫たちを保護し、新しい里親につなぐ活動などを展開している「シェルター」を同僚の栗林議員とともに訪問し、運営する大野真由子さんと意見交換してきました。 ビルの1階を活用した同施設は、室内ドッグランなどもあります。将来は動物の保護カフェのような機能も考えているとのことでした。 大野さん […]
新宿駅西口広場イベントコーナーで開催された東京都の動物譲渡促進月間(11月)PRイベントに、上野和彦、栗林のり子、小林健二都議とともに行ってきました。 猫の飼い方や犬のしつけ方などをテーマにしたミニ講演会やパネル展示などを通じ、都が取り組む動物の譲渡活動が分かりやすく紹介されました。 東京都では昨年 […]
「殺処分から犬、猫を救え!」との見出しで、きょうの公明新聞3面に東京都の取り組みが紹介されました。 都はこれまで、民間団体と連携し、保護した犬や猫の新しい飼い主を探す「譲渡会」を開催。 2016年度は犬の殺処分数がゼロに。また、猫は前年の半分まで減らすことができました。 私は都議会公明党「動物との共 […]