CATEGORY

日常活動

  • 2019年7月6日

カヌー・スラロームセンターの完成式に出席

東京2020大会の会場となるカヌー・スラロームセンターの完成式に出席しました。この競技では国内初の人工の流れを創出した会場です。 アスリートの皆さんは海外に行かなくても安定した環境で練習でき、国際大会なども積極的に誘致できるようになりそうです。

  • 2019年7月3日

東京オリンピックの聖火トーチです

2020東京五輪の聖火リレートーチを初めて手に持ってみました。上から見ると、桜の花びらのシルエットに見えます。材料の約3割分は東日本大震災の復興仮設住宅からのアルミ廃材を再利用しています。

  • 2019年4月25日

伊豆諸島の光ケーブル復旧を都に要望

伊豆諸島の新島・式根島・神津島・御蔵島で4月22日に発生した光ファイバーケーブル損傷によりインターネットが利用できなくなるなど生活への影響が生じているため、都議会公明党は本日、都に対し緊急要望を行いました。 要望では、①光ファイバーケーブルの早期復旧を図るとともに、復旧までの間、一般家庭での光回線か […]

  • 2019年4月7日

映画「ある町の高い煙突」の監督・プロデューサーさんにお会いしました

6月公開の映画「ある町の高い煙突」の松村克弥監督(右から2人目)、プロデューサーの亀和夫さん・城之内景子さんが都議会を訪れ、斉藤やすひろ都議とともにお会いしました。 私の郷里・茨城が舞台となった実話に基づく感動的な映画です。原作は作家・新田次郎氏の同名の小説。公明党の山口なつお代表のお父様が新田次郎 […]

  • 2019年2月27日

パートナーシップ制度について意見交換

LGBTの人権を守る活動を展開されている皆さんが本日、都議会公明党を訪れ、東京都におけるパートナーシップ制度の実現などについて意見交換しました。 東京都の事業の中で、パートナーシップの証明がないと、等しくサービスが受けられない事項も数多く存在します。しっかりと取り組みを推進していきたいと考えています […]

  • 2019年2月10日

「バリアフリー演劇」を鑑賞

皆さん、「バリアフリー演劇」って、ご存知ですか。東京演劇集団風が主催する「レパートリーシアターKAZE劇場体験週間」の公演(ヘレン・ケラー)を鑑賞してきました。 「バリアフリー演劇」は新しい造語です。目が見えない人や耳の聞こえない人も一緒に素晴らしい演劇を楽しめるよう、セリフの字幕表示や手話、音声ガ […]

  • 2018年12月20日

犬や猫の「シェルター」を訪問

行き場を失った犬や猫たちを保護し、新しい里親につなぐ活動などを展開している「シェルター」を同僚の栗林議員とともに訪問し、運営する大野真由子さんと意見交換してきました。 ビルの1階を活用した同施設は、室内ドッグランなどもあります。将来は動物の保護カフェのような機能も考えているとのことでした。 大野さん […]

  • 2018年10月17日

日本産婦人科医会・東京都産婦人科医会から要望を受ける

日本産婦人科医会・東京都産婦人科医会から「育児支援による虐待予防対策と妊産婦メンタルヘルスケア」について、都議会公明党として要望を受けました。 要望に来られたのは、日本産婦人科医会・常務理事の相良洋子氏、東京都産婦人科医会・副会長の山田正興氏、日本産婦人科医会・事務局長の山内久氏です。 脳科学の知見 […]